
今回ご紹介するのは、最近話題のココナッツオイルです。
女性の美容に良いとして流行っていますが、実はダイエットでも噂になってるのをご存じですか?
メタボ気味なお腹を何とかしたい男性は必見です。
ココナッツオイルはダイエットに効果ある?

ココナッツオイルがダイエットでも噂となっている理由は、その成分にあります。
一般的な油と違い、ココナッツオイルには中鎖脂肪酸という成分が含まれています。
中鎖脂肪酸とは
中鎖脂肪酸は植物油の仲間であり、ココナッツやパームフルーツなど、ヤシ科の植物から取れます。吸収が早く、すぐにエネルギーとして使うことができるのが特徴です。そのため体内に油を溜めにくいと言われています。
「脂質」を摂って、「脂肪」を燃やす!
一般の植物性油(サラダ油など)には、「長鎖脂肪酸」という成分が含まれています。
この長鎖脂肪酸は、甲状腺の機能を低下させ、体の代謝を下げてしまうといわれています。代謝が落ちるとカロリー消費も減ってしまうため、脂肪を燃やす力も弱まってしまいます。
それとは逆に、ココナッツオイルには「中鎖脂肪酸」が含まれているので、代謝の促進が期待されます。
ココナッツオイルダイエットのメカニズム
体がエネルギーを使う際、まずブドウ糖が優先して使われます。
ブドウ糖がなくなると、体に溜めていた脂肪が燃焼されます。このときに肝臓で「ケトン体」という物質が作られます。
このケトン体は、糖に代わるエネルギーとして使うことができます。
人にとって、第一のエンジンがブドウ糖で、第二のエンジンがケトン体というイメージですね!
ケトン体とは
ケトン体は、アセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸という3つの物質を総称したものです。ブドウ糖が無くなった際、その代わりのエネルギーとなります。
要するに、、、
「体の脂肪を燃やし、ケトン体をつかって体脂肪を減らす」
これが、ココナッツオイルダイエットの狙いです。
ココナッツオイルダイエットの正しい方法

ココナッツオイルダイエットで目標を達成するためには、正しい摂取方法が必要です。
ココナッツオイルの食べ方
ココナッツオイルは様々な食べ方ができます。以下に一例を載せますので、参考にしてみてください。
- カレーに入れる
- スムージーに入れる
- コーヒーに入れる
- ドレッシングにする(塩コショウと混ぜる)
ココナッツオイルは、熱に強く200℃までは成分が壊れることなく使えます。ですから、揚げ油として使っても問題はありません。
但し、200℃を超えるとトランス脂肪酸がでる場合もあるようなので注意が必要です。
私はコーヒーに混ぜて飲むことが多いです。飲むタイミングとしては朝がおすすめです。
もっとストイックに実践したい方は、炭水化物をさけてココナッツオイルを摂るといいでしょう。
ご自身の好みに合った食べ方を探してみるのもいいですね!
一日の摂取量の目安
1日大さじ2~4杯(3~5g)
間違ったやり方をしないための注意点
食べ過ぎ
ココナッツオイルは良いとはいえ、やはり油です。カロリーとしては高くなりますので、摂りすぎには注意しましょう。
下痢
初めての人がいきなりオイルを直接摂ると、腹痛や下痢の症状が出る場合があります。初めのうちは料理などに混ぜて摂る事をおすすめします。
ココナッツオイルに危険性はない?

ココナッツオイルは適正な量を摂取している限り、危険性はありません。
ケトン体をメインに使うということは、糖が不足した状態を作るということです。それが危険なことでないのか不安に感じる方もいます。
「糖が切れると頭がぼーっとする」「勉強するときは糖を摂るのが良い」
そういった話を聞いたことはないでしょうか。確かに糖は、脳にとって唯一のエネルギー源といわれています。
しかし安心して下さい。近年の研究で、ケトン体はブドウ糖の代わりに脳のエネルギーとなる事がわかっています。
ただそれとは別に、危険性といった意味でココナッツにアレルギー反応が出る方もいるようなので、そちらには注意が必要です。
ココナッツオイルの選び方
ココナッツオイルであれば何でも同じというわけではありません。
ココナッツオイルには、「精製」されたものと「未精製」のものの、2種類があります。
今回のダイエットに取り組む方は、未精製のココナッツオイルを選んでください。
それらの違いは以下の通りです。
精製ココナッツオイル
加熱・漂白・脱臭などの処理で、不純物を除去しています。ココナッツ独特のにおいがないので、料理に使いやすいです。
「RBD(漂白脱臭精製済み)」「レギュラー」「オールナチュラル」と記載されている場合が多いです。
料理には良いのですが、体にとっていい成分であるラウリン酸まで除去されてしまっているため、ダイエットには向きません。
中には製造過程でトランス脂肪酸を加えているものもあるので注意しましょう。
未精製ココナッツオイル
未精製のココナッツオイルはエクストラヴァージンココナッツオイルと呼ばれます。
こちらは無精製・無添加・非加熱処理で、抽出されたオイルです。もちろん化学物質は含みません。ビタミンEが豊富なのも特徴です。
ココナッツオイルダイエットの評判口コミ

ここからは、ココナッツオイルダイエット実践者の声を見ていきましょう!
成功した、痩せた人の声
吉田さん(仮名)32歳/男性
メタボ気味のお腹が気になりココナッツオイルを始めました。
お腹回りのサイズが細くなりました。体重も一ヶ月で3キロ減です。
最初は量を摂りすぎて、お腹が痛くなることもありました。
今はキッチリ一日3杯のココナッツオイル入りコーヒーを毎日飲んで快調です。
佐藤さん(仮名)24歳/男性
1ヶ月で2.5キロのダイエットに成功しました。本当に飲んでいただけです。
ココナッツの風味は苦手ではないので私はもっぱら飲み物に入れます。ココナッツオイル入りの緑茶はクセになります
失敗した、痩せなかった人の声
沖田さん(仮名)31歳/男性
夜勤のある不定期な仕事をしています。ココナッツオイルを摂る日があったり、摂れない日があったりとバラバラでした。
減量を期待したのですが特に変化はなかったです。
この方の結果が思わしくなかったのは、摂取のタイミングが不規則だったと考えられます。毎日コツコツ続けることが成功のカギですね!
YUGOさん 29歳/男性
ネットでみかけたココナッツオイルダイエットをするため、大さじ4杯をコーヒーに混ぜて摂りました。
タイミングは朝食時のパンと一緒に摂っていましたが、全然効果をかんじられませんでした。
こちらの方は糖質と一緒に摂取しているために、ココナッツオイルの恩恵を受けられなかったと考えられます。
パンの種類にもよりますが、糖質の少ないものと摂るかもしくは糖質は抜きましょう!
その他ココナッツオイルによる恩恵

ココナッツオイルにはダイエット以外でも、体にとってとても良い恩恵があります。
糖尿病予防、改善
インスリン(インシュリン)の抵抗性は、内臓脂肪や皮下脂肪などと関連があります。
ココナッツオイルを摂取することで改善が期待できます。余分に内臓脂肪を溜め込まないようにしてくれるということです。
サラダ油などの精製された油は逆に糖尿病のリスクを高めてしまいます。摂取は控えめにしましょう。
コレステロール値を下げる
脂肪を摂取すると、コレステロールや体脂肪に代わります。そのため、コレステロール値を上昇させて、中性脂肪酸が増加してしまいます。
ココナッツオイルの主な成分は中鎖脂肪酸です。そのためコレステロール値に悪い影響はほぼありません。
さらに、善玉コレステロールを増加させてくれて、逆に悪玉コレステロールは減らします。
心臓疾患リスク低下
動脈硬化による心筋梗塞や、狭心症などの心臓疾患のリスクを低下させます。なんとココナッツオイルを生活の中で多く摂取している地区では、そのような病気が少ないそうです。
免疫力向上
ココナッツオイルに含まれている、ラウリン酸は強い抗菌作用があります。そのためヘルペス、インフルエンザなどの様々なウイルスを撃退することが期待できます。
おすすめのココナッツオイル3選
ここでは、私のおすすめ商品を3つ紹介いたします。
有機JASオーガニックバージンココナッツオイル
/レインフォレストハーブ
➡有機エクストラバージンココナッツオイルです。
エキストラバージンココナッツオイル
/cocowell (ココウェル)
➡スティックタイプで持ち運びに便利です。
エキストラバージン ココナッツオイル ソフトカプセル
/アルプロン
➡サプリメントのカプセルタイプで手軽に摂取できます。
まとめ
いかがでしょうか?
男性の皆さんも、ココナッツオイルの魅力がお分かり頂けると嬉しいです!!効率よくダイエットをしていく上で、私としては非常におすすめしたい油です。
ただし、ダイエットを成功させるには、ココナッツオイルダイエットのメカニズムを理解して摂取することが重要です。
たくましく絞れた理想の体をイメージしながら頑張りましょう!日々コツコツ続けることが大切です!継続は力なりです!
SNSをフォロー